どうも〜ぱすたです!
今回は、初心者向けカスタムネタです!
カスタムをはじめたばかりの方や、これからカスタムをしたい方、必見です!!
まず、大前提として‥
エアガンカスタムは趣味です。
誰に何を言われようと、『自分の楽しい』を追求してみてください!
だからって、法律守らないのは論外です。
カスタムする前に、初速計の購入を強く推奨します。
オススメは自分のよく行くフィールドに置かれているものと合わせることです。誤差もあります故‥
だいたいこれですかね?
それでは早速、初心者さんにオススメのカスタムの進め方や、注意点を考えていきたいとおもいます。
現状の動作を記録する
まず最初にやるべきことはこれです。ノーマルの状態を記録しないと、変化がわかりません。カスタムパーツを突っ込めばよくなると思って色々弄ってると、ノーマルの時の方が良くなるなんてことはよくありますよ。弾道の動画を撮ってみたり、初速、サイクルを測っておきましょう。サイクルは初速計で測れます。初速計めっちゃ便利です笑
家でBB弾ぶちまけたくない方は、こちらの、さっしーさん考案初速計ボックスもオススメです。
床マットで簡単に作れちゃいます‥これは頭いい!
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
なんでもかんでもメタルにしない
これは初心者の陥りがちのミスです。
カスタムパーツというと、メタルにすれば丈夫になる‥なんて安易に考えがちですが、メタルに変えるということは、他の部分に負担をかけるということです。特に、シリンダーヘッドをメタルに変えるとメカボにダメージがいきやすいので、構成はよく考えましょう。
安易にメインスプリングを変えない
当然ですが、初速を稼ぐためにスプリングを強いものに変えると、耐久性やサイクルやレスポンスは低下する傾向にあります。かといって、スプリングを弱くしすぎると、ピストンスピードが落ち、最悪破損します。
カスタムパーツの相性を考える
良いカスタムパーツをつければ良くなる‥なんて単純なことはありません。パーツ同士の組み合わせや、寸法誤差など、様々な条件が相まっているので、しっかりと相性を考えてパーツを使いましょう。
ただ一点だけ‥マルイのパッキンに関しては、海外製のものから付け替えるとだいぶよくなります。これは法廷初速の問題で、日本の法廷初速は海外に比べて低いので、その為パッキンの設計が日本向きじゃなかったりします。
コンセプトを決める
カスタムする上で、コンセプトを決めることは非常に重要です。コンセプトがないと、確実に瞑想します。私が保証します。
こんな感じですね〜
それではみなさま良きカスタムライフを!
では!
スポンサードリンク
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。